fc2ブログ

介護予防チェックリスト、実施率は約3割―厚労省調査(医療介護CBニュース)

 厚生労働省が3月26日に発表した「平成20年度介護予防事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果」によると、将来的に介護の必要がある可能性を判定する「基本チェックリスト」の実施者は869万4702人で、高齢者人口全体の30.7%だった。厚労省老人保健課では、「要介護となる恐れのある虚弱な状態にある高齢者を十分に把握できているとは言えない。自治体によっては実施方法が十分ではなかったり、高齢者が介護予防の必要性を認識していなかったりする傾向にあることが要因ではないか」としている。

 基本チェックリストの実施者のうち、近い将来に介護が必要になる恐れがある「特定高齢者」の候補者は217万8952人、新たに特定高齢者とされたのは69万450人だった。2008年度における特定高齢者は、2年前の6.7倍の105万2195人となった。

 全国の自治体が、要支援・要介護状態に陥らないように通所型あるいは訪問型で提供する「介護予防特定高齢者施策」の利用者は、2年前の約2.5倍の12万8253人になったが、それでも利用率は高齢者人口の0.5%にとどまっている。特定高齢者施策の利用者の経過については、「改善」が42.4%、「維持」が36.0%としている。


【関連記事】
介護予防モデル事例をヒアリング-東京都の推進会議
介護予防マニュアルを改訂-厚労省
要介護認定非該当者を特定高齢者の候補者に―厚労省
介護予防事業「聞いたことがない」6割近く

首相動静(3月22日)(時事通信)
足利事件再審 取り調べ可視化めぐり議論(産経新聞)
高齢者が地域社会で安心して暮らせる仕組みを―国交省がフォーラム(医療介護CBニュース)
「黒澤明記念館」伊万里市が期限付き再締結へ(読売新聞)
「コンビニ強盗やった」と供述=計4件か、包丁所持で逮捕の男-奈良県警(時事通信)
スポンサーサイト



支柱に衝突、大学生5人死傷=アイスホッケー部、練習帰り-北海道(時事通信)

 21日午後8時25分ごろ、北海道共和町宮丘の国道229号で、北海道大2年玉置陽生さん(22)=札幌市中央区大通西=運転の乗用車が、道路左側の案内標識の支柱に突っ込んだ。後部座席の男女2人が死亡、玉置さんら3人が腰の打撲など軽傷を負った。道警岩内署が事故原因などを調べている。
 同署によると、死亡したのは北海道大2年、井上真明さん(20)=札幌市北区北17条西=と天使大1年、小林里穂さん(19)=同市中央区北7条西=。軽傷を負ったのは玉置さんのほか、いずれも北海道大の20歳と24歳の男子学生。
 男子学生4人はいずれも北大アイスホッケー部員で、泊村での練習を終え札幌へ帰る途中だったという。 

【関連ニュース】
飲酒運転で当て逃げか、米兵逮捕=道交法違反容疑
パトカーが信号無視=衝突、2人にけが負わす
正面衝突で3人死亡=小3男児も重体
多重死亡事故、25歳男逮捕=100キロ前後で無免許運転
料金所に衝突、2人死亡=川崎

雲仙火砕流 焼けたカメラ、記念館で公開(毎日新聞)
電線撤去中に電柱倒れる=作業員の男性死亡-東京・青梅(時事通信)
満天の星に愛誓い プラネタリウム結婚式 滋賀のホテル あす第1号(産経新聞)
小林議員への辞職勧告決議案検討 自民大島幹事長(産経新聞)
海の上でも風力発電、環境破壊や騒音少なく(読売新聞)

「半キャップ」なら襲撃 通行人暴行の暴走族OB逮捕(産経新聞)

 通行人にいいがかりをつけて暴行し、けがをさせたとして、警視庁少年事件課などは、傷害の疑いでアルバイト、波照間(はてるま)永嗣(えいし)(21)=東京都大田区南六郷=と韓国籍の会社員、金賢成(21)=同区東矢口=の両容疑者を逮捕した。同課によると、2人は都内最大級の暴走族連合体「大田連合」のOBで、容疑を認めている。

 逮捕容疑は、昨年12月29日午後10時50分ごろ、同区平和島の路上で、原付きバイクにまたがっていた世田谷区在住の私立高校2年の男子生徒(17)に「ひかれそうになった」などといいがかりをつけ、奪ったヘルメットで顔面を殴り、鼻の骨を折るなどしたとしている。

 同課によると、男子生徒は「半キャップ」と呼ばれる形のヘルメットを、バックミラーにかけていた。大田連合には「大田区内で自分たち以外に半キャップをかぶっている奴がいたら襲撃する」というルールがあり、別のOBの男(22)が男子生徒にいいがかりをつけ、波照間容疑者ら2人が加勢。近くには、大田連合の現役メンバーら十数人がいた。

 男子生徒は身長約180センチで、波照間容疑者は「体格がよくてやられるかもしれないと思ったので、ヘルメットを奪って先制攻撃した」と話しているという。

 都内では昨年末から1月にかけて、傷害など大田連合の関与が疑われる事件が十数件発生している。

【関連記事】
「チャリンコ族」に立腹、少年が集団リンチ
暴走族、もはや絶滅危惧種? 血が騒ぐのは中高年OBだけ
レディース立ち上げは「地元ルール違反」 双子少女に暴行で10人逮捕
「まずは都会を走ってみよう」町田で暴走の少年ら16人を摘発
少年時代、忘れられず集団暴走…40歳リーダー逮捕
あれから、15年 地下鉄サリン事件

不審火2件、ゴミとシャツ燃える 大阪・箕面(産経新聞)
<北教組事件>小林議員処分へ 鳩山首相(毎日新聞)
橋下知事「北朝鮮から批判されて光栄だ」 授業料無償化めぐり(産経新聞)
旧特定局長を経営幹部に=郵政再編で-亀井担当相(時事通信)
龍馬の「婚約者」は美人、宇和島藩主のお墨付き(読売新聞)

【集う】「ロシア初-現代日本絵画-日本の美展」記者会見(産経新聞)

 □2月8日、東京都千代田区の帝国ホテル

 ■ロシアから発信、12人の90作品

 近ごろモスクワにはやるもの、すし、ユニクロ、村上春樹…。かつてなく日本への関心が高まっているとされるロシアで、現代日本絵画を紹介する企画が進んでいる。今年6月から10月にかけて、モスクワとサンクトペテルブルクで行われる巡回展示に先立ち、都内で記者会見が行われた。

 出展されるのは、画家12人の約90作品。企画した画廊「ギャラリー白石」の白石幸生代表は「日本の現代作家がこれだけの規模でロシアで発表するのは初めて」と強調した。

 「日本と国境を接しているヨーロッパの国はロシアしかない。ロシアでの展覧会はヨーロッパにそのまま伝わる。ニューヨークやロンドンの美術オークションにも、ロシアのコレクターはたいへんな勢いで参加している。日本の美術をまずロシアのマーケットに広げたい」

 出展画家の一人で、一昨年、ロシアで初の海外展示を行った宮廻(みやさこ)正明さんは「見る人の愛情が伝わってきた。今まで日本でしか発表してこなかったのが、文化で世界に出ていけるのではないかということを気づかされた。ロシアに自分の絵が通じれば、それが染み込むようにヨーロッパ、アメリカに伝わっていくのではないか」と語った。

 同じく出展画家の大藪雅孝さんは、日本画、洋画、現代美術と分ける日本の美術界に疑問を呈した。「今回はいろんなジャンルの作家が集まっているが、画材や技法がどうであろうと、日本人が描く絵は当然日本画であって、かつコンテンポラリーだ」と、国内のジャンル区分を批判。「ロシアを発信地として、世界に日本のアイデンティティーや文化を伝えられれば」と意欲をみせた。(磨井慎吾)

<交通事故>練習中の競輪選手トラックにはねられ死亡 千葉(毎日新聞)
中田氏、“邦夫の乱”に冷ややか視線(産経新聞)
カルト対策で連携強化=78大学が情報交換-入学シーズンは要注意(時事通信)
隠れた食材で新「郷土の味」(産経新聞)
札幌市円山動物園 また性別判定ミス ライオンとエゾシカ(毎日新聞)

<科学技術政策>東大など9大学長が提言(毎日新聞)

 東京大、京都大など旧7帝国大と、慶応大、早稲田大の9大学の学長が19日、地道な基礎研究や若手研究者の支援などを実現する具体的な政策提言を取りまとめ、新成長戦略や来年度から始まる科学技術基本計画に盛り込むよう政府に求めた。

 提言では、大学を「国を支える人材を育てる知の拠点」と位置づけたうえで、日本の高等教育への投資額の低さを指摘。重点的に取り組む政策課題として具体的に▽若手を対象とする数千人規模の終身教員職の設置▽若手研究者の海外武者修行の拡充▽国立大の人件費削減方針の撤廃▽国立大運営費交付金など基盤的経費の拡充▽科学研究費補助金の採択率を現状の2割程度から3割以上に▽老朽化施設・設備の整備補助▽大学主導型の予算システムの確立--などを提案した。

世界最大のカブトムシなど108匹盗んだ男逮捕(スポーツ報知)
雑記帳 ランドセル菓子に注文相次ぐ 京都のホテル(毎日新聞)
「消えた年金」回復ペース落ちる=ベテラン減り効率悪化-日本年金機構(時事通信)
“泥棒目線”の防犯対策が重要 ベテラン刑事に聞く空き巣対策 (産経新聞)
<発砲>暴追運動の町で自治会役員宅に弾痕6発 北九州(毎日新聞)

効果は未知数…高校授業料の無償化(産経新聞)

【風】

 民主党が昨年の衆院選の公約で目玉施策の一つとした高校授業料の無償化が、いよいよ4月からスタートする方向だ。法案は、16日午後に、衆院本会議を通過した。

 制度をおさらいすると、国が支出するのは、原則として高校生1人あたり年約12万円。公立高生については、授業料全額を国が直接肩代わりし、保護者からは徴収されなくなる。

 私立高生についても国から学校に約12万円が支給され、その分授業料が安くなる。保護者の年収が250万~350万円未満ならその1・5倍、250万円未満なら2倍を支給。自治体によってはすでに実施していた独自の授業料減免制度を拡充させ、低所得者層などの「実質無償化」に踏み切る動きも出ている。

 文部科学省によると、制度の意義は「すべての意志ある高校生が安心して勉学に打ち込める社会をつくる」ことにあるという。確かに不況の中、サラリーマンや自営業者などの家庭にとり、教育費はかなりの重圧となっている。「安心して子供を育てられない」という経済的な不安感が、少子化の要因になっているとも指摘される。

 文科省の統計によると、都道府県立高校で授業料を滞納した生徒は、平成20年度末で8245人、私立高の滞納生徒は9067人。私立高では授業料が年50万円を超える高校も多く、義務教育ではないとはいえ、高校進学率が98%に達する中で、公的な手立てはやはり必要だろう。

 他方、課題点も浮かぶ。一つは、無償化になるのはあくまで授業料のみという点。文科省が今年1月に発表した20年度の「子どもの学習費調査」によると、学校教育費として1年間にかかる平均額は公立高生で約35万7千円、私立高生は約78万3千円。このうち授業料は3~4割にすぎない。

 概算要求段階で計上されていた、低所得者層の入学金や教材費などを奨学金の形で支給するための予算も、査定段階でなくなってしまった。そもそも、授業料無償化にどれほどの効果があるのかは未知数だ。

 今回の「風」のテーマは「教育費」。授業料などだけでなく、塾や予備校費もばかにならないし、中学受験となればさらにお金がかかる。“現役世代”だけでなく、将来に不安を抱える若い世代、すでに子育てを終えた方など、広くご意見をお待ちしています。(健)

【関連記事】
高校無償化、子ども手当の2法案、衆院通過へ
朝鮮学校 産経のみ「無償化反対」 教育の中身不問の他紙
「朝鮮総連と一線を画してほしい」 朝鮮学校視察の橋下知事
「敬愛する金総書記」107回、日米に敵対…朝鮮学校「現代朝鮮史」
首相フラフラ 朝鮮学校の高校無償化「除外」一転「対象」に
20年後、日本はありますか?

<取り調べ可視化>早ければ来年6月めど結論 法務省勉強会(毎日新聞)
栗山元次官、密約「引き継ぎ書」存在認める(読売新聞)
天下りトップが実質8割、仕分け対象50法人 所管官庁OBの受け皿に(産経新聞)
美人過ぎる市議「私は発展途上」(スポーツ報知)
「朝鮮総連と一線を画してほしい」 朝鮮学校視察の橋下知事(産経新聞)

<参院予算委>社会保障で集中審議(毎日新聞)

 参院予算委員会は16日の理事会で、18日に「社会保障・雇用等」に関する集中審議を行うことを決めた。鳩山由紀夫首相と菅直人副総理兼財務相、長妻昭厚生労働相らが出席する。

田中真紀子氏、首相を酷評 小沢氏は称賛(産経新聞)
「越山会の女王」佐藤昭子さん死去(読売新聞)
暴追運動住民宅に銃弾=玄関などに6発-北九州(時事通信)
<新型インフル>流行水準下回る 患者報告数「1」以下に(毎日新聞)
グループホーム火災で厚労省が職員派遣(読売新聞)

高千穂峡 落石で小2男児が骨折…ボート遊覧中 宮崎(毎日新聞)

 14日午後1時半ごろ、宮崎県高千穂町の高千穂峡で落石があり、貸しボートで遊覧中だった同県えびの市の小学2年生の男児(8)が、右足の骨を折るなどの大けがをした。同乗していた国家公務員の父親(37)も左手指を切る軽傷を負った。町などによると、落石で観光客がけがをしたのは初めて。

 県警高千穂署の調べによると、現場は高千穂峡の「真名井の滝」北西約10メートルの五ケ瀬川の川幅が数メートルほどまで狭まった場所。家族で観光に来ていた男児と父親の2人がボートに乗っていたところ、高さ約20メートルのがけの上の雑木が倒れ、同時に複数の岩が崩落した。

 ほとんどの岩は川に落ちたが、長さ約50センチ、重さ約25キロの四角すい状の岩1個がボートの中に落ちてきたという。【石田宗久、川上珠実】

【関連ニュース】
北山たけし:“新妻”サブちゃん次女との同居まだ

「ゲームの決着をつけたい…」友人を失った大学生、加藤被告の死刑望む(産経新聞)
<交通事故>7台が正面衝突、追突 巡査長ら重軽傷 栃木(毎日新聞)
SS身柄引き渡しに官房長官「司法が適切に判断」(産経新聞)
<シー・シェパード>メンバーの男を艦船侵入容疑で逮捕(毎日新聞)
第三者組織WGの取りまとめ案を了承―薬害再発防止検討委(医療介護CBニュース)

<窃盗>勤務先から缶ビール864ケース 愛知(毎日新聞)

 勤務先の酒類卸会社から缶ビール864ケースなどを盗み出したとして愛知県警北署は4日、同県瀬戸市萩殿町、会社員、栗原雄二(33)▽岐阜県岐南町薬師寺、トラック運転手、渡辺文雄(33)▽同県各務原市金属団地、運送業、竹内義広(35)--の3被告=別の窃盗罪で起訴=を窃盗、建造物侵入容疑で再逮捕した。

 容疑は共謀して08年12月29日午前0時ごろ、栗原容疑者が勤務していた名古屋市北区の酒類卸会社倉庫に侵入し、缶ビール864ケースと酒類241点(計536万円相当)を盗んだとしている。

 同署によると、3人は「遊興費や生活費がほしかった」と容疑を認めているという。栗原容疑者が倉庫の鍵を開けたままにし、トラックを倉庫内に乗り入れてフォークリフトを使って酒類を積み込んで盗み出したらしい。同署は3人が換金目的で大量の酒類を盗んだとみて、余罪や処分先などを追及する。【福島祥】

小林議員の証人喚問要求=共産・穀田氏(時事通信)
鳩山・小沢会談が終了(産経新聞)
歯科技工士を続ける上での問題点、「低賃金」が最多(医療介護CBニュース)
近畿産業信組支店長、1700万円盗まれる 大阪・枚方市(産経新聞)
自宅のゴミの山に…母の遺体1年間放置 41歳「年金ほしさ」(産経新聞)

「美人すぎる市議」が20代最後の日に“重大決意”(産経新聞)

 「美人すぎる市議」として話題の藤川優里青森県八戸市議(29)が7日、自民党青年局・女性局の全国キャラバンイベント「JIMIN NEXT」に初参加し、八戸市内で街頭演説に挑んだ。

  [フォト]すっぴん見てみたい政治家1位

 8日が誕生日の藤川氏は、「今日は20代最後の日。大好きな八戸の地で政治家として決意を示したい」と絶叫調に切り出し、会場では「夏の参院選出馬への決意表明か」とざわめきが広がった。

 しかし藤川氏は、「地方の叫びを一歩一歩でも着実に実現する政治を目指したい。私はずっと大好きな八戸の地で、市民の皆さんと一緒に地べたをはいつくばるような問題を解決していきたい」と述べ、参院選への出馬を否定。「地方は乾いたぞうきんを絞るような生活を強いられてきた。負け犬のままではいけないので、一緒に声を上げよう」とも訴え、引き続き地方議員の政治にかかわる考えを示した。

 キャラバンには小泉進次郎衆院議員、丸川珠代参院議員も同行し、「若返った自民党」をアピールした。

【関連記事】
「自民女子」結成へ動き 女優の三原さん、藤川氏ら
「美しすぎる」藤川市議、参院選は「出ません」
自民、全国遊説に「美人すぎる市議」活用
「美しすぎる市議」藤川優里氏が登場 自民党大会
“美人すぎる”藤川市議、さんまをメロメロ
黒船か? 電子書籍の衝撃 揺れる出版界

<京橋花月>吉本・辻本座長と松竹・渋谷代表“歴史的共演”(毎日新聞)
「首相を信じる」=普天間県内移設に反対強調-福島消費者相(時事通信)
相次ぐ悲劇 「夫に似てかわいくない」 親のストレスはけ口(産経新聞)
<5歳児餓死>「夫婦不仲、子に矛先」逮捕の母供述(毎日新聞)
新潟市美術館 館長を更迭 作品にかび 管理体制を問題視(毎日新聞)

<参院予算委>外国人選挙権法案優先なら連立解消へ 亀井氏(毎日新聞)

 国民新党党首の亀井静香金融・郵政担当相は3日の参院予算委員会で、永住外国人に地方選挙権を付与する法案について「(法案を)国会に出す方が国民新党と組んでいるより優先すると思うのであれば、連立は一挙に解消になると考えていただいて結構だ」と述べた。大江康弘氏(改革クラブ)の質問に答えた。政府は国民新党に配慮し、同法案の今国会提出を見送る方針を固めている。【野原大輔】

【関連ニュース】
普天間移設:亀井氏「ベターな選択」陸上案の意義強調
前原国交相:公共事業の経済効果巡り、亀井金融相と対立
亀井金融・郵政相:郵政関連企業への天下り見直す
亀井静香氏:「夫婦別姓」にも反対表明
亀井金融相:夫婦別姓など2法案に反対

地域包括ケアの推進へ介護保険担当課長会議(医療介護CBニュース)
普天間「県外・国外」 首相うっかり約束!?(産経新聞)
<横浜国際総合競技場>命名権で日産と横浜市が再契約(毎日新聞)
【十字路】京都・嵯峨野トロッコ列車が運転開始(産経新聞)
ほかの少年2人にもわいせつ行為=少年院教官を再逮捕-神戸地検(時事通信)

卒業式前日、式典練習後に高3女子行方不明(読売新聞)

 長崎県警は5日、同県雲仙市小浜町、県立学校高等部3年の種村侑里(ゆり)さん(18)が2月28日から行方不明になっていると発表した。

 県警雲仙署は事件・事故の両面で調べるとともに情報提供を呼びかけている。

 発表によると、種村さんは、同県諫早市の学校からJRとバスを乗り継ぎ、午後7時25分頃に小浜町のバスターミナルで目撃されたのを最後に消息が途絶えた。同日夜、両親らが捜索願を出した。

 雲仙署員が1日、小浜港の防波堤で財布や学生証などが入った種村さんのリュックを発見した。

 種村さんは、28日は早朝から学校へ行き、翌日に行われる卒業式の式典の練習に参加したという。男性教諭は「明るく頑張り屋の生徒で友達とも仲がよい。とにかく早く見つかってほしい」と話している。

 種村さんは身長1メートル55、紺色ブレザーに緑と黒のチェック柄のスカートの制服を着ていた。

関東地方にも春一番、昨年より12日遅く(読売新聞)
引きずり死初公判 殺人罪の適用例少なく(産経新聞)
ご当地検定 生き残り難題 240余が乱立 受検者軒並みダウン (産経新聞)
八戸水産高の実習船「青森丸」の無事を確認(産経新聞)
JR京浜東北・高崎・宇都宮線で運行見合わせ(読売新聞)

阿久根市長「政治の体なさず」総務相が苦言(読売新聞)

 原口総務相は25日の衆院予算委員会第2分科会で、鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(50)の市政運営について「政治の体をなしていない」と苦言を呈した。

 竹原市長は昨年7月、職員人件費の張り紙をはがしたことを理由に元係長の男性(45)を懲戒免職処分にした。鹿児島地裁は男性による処分の効力停止の申し立てを認め、福岡高裁宮崎支部も市の即時抗告を棄却したが、竹原市長は従わず復職や給与の支払いに応じていない。

 この問題について、民主党の皆吉稲生議員(鹿児島4区)が「法治国家の日本が違法状態を容認することが許されるのか」と見解を求めた。

 男性が処分取り消しを求める訴訟も起こし、係争中のため、原口総務相は「一般論」と前置きしたうえで、「労働者の権利を保障することは、政治の優先課題でもある。それを放棄する政治は政治の体をなしていないと考えている」と述べた。

高校授業料無償化「南米系外国人学校にも」(読売新聞)
亀井氏、夫婦別姓など「熱望する方々ご愁傷さま」(読売新聞)
時効制度見直し答申 世論後押しも丁寧な議論を(産経新聞)
<10年度予算案>衆院予算委で可決 年度内成立へ(毎日新聞)
首相動静(3月3日)(時事通信)

<大津波警報>「高台へ」「車で逃げない」「貴重品はあきらめる」…避難の心構え(毎日新聞)

 津波からの避難で注意するポイントは以下の通り(静岡県危機管理局危機情報室の資料を参考に作成)。

 ◇◆高台など安全な場所に避難

 津波は時には想像もつかない姿になる。過去の浸水区域や想定津波危険地区だけを過信しないで、いざというときは一段高台の、より安全な場所にも避難できるような心構えが必要。

 ◇◆車による避難は原則禁止

 ちょっとした原因で車は渋滞し、津波に巻き込まれる危険性が高い。1993年の北海道南西沖地震では、避難車両が渋滞し混乱した。

 ◇◆家財などの持ち出しはあきらめる

 貴重品を取りに戻って津波に巻き込まれた人、持ち船が心配になって様子を見に行って津波に巻き込まれた人も多い。数分の差で命をなくすケースもある。

 ◇◆津波が浸水を始めたら、遠くの避難はあきらめる

 近くの建物(鉄筋コンクリートなどの頑丈な建物)などでも、できるだけ高いところに上がる。浸水している中では、漂流物にぶつかるなど転倒する危険が大きく避難できなくなる。50センチ程度の津波でも、巻き込まれて亡くなるケースがある。

 ◇◆堅い物(岩場や堤防など)からできるだけ離れる

 津波に飲み込まれた場合、岩やコンクリートなどの堅い物にたたきつけられて気絶したり、負傷して水死するケースが多い。

 ◇◆海岸に面するビルより、2列目、3列目の建物に

 やむを得ず建物(鉄筋コンクリートなどの頑丈な建物)に避難する場合でも、海岸の前面よりも、陰になる場所で、津波のエネルギーを少しでも逃れることが必要。

【関連ニュース】
【各地の津波予測到達時刻】最大高さは3メートルか 大津波・津波警報発令
【写真特集】チリでM8.8の大地震
【関連記事】地震:チリでM8.8…死亡64人確認 首都でも建物被害
<昭和毎日>チリ地震津波、三陸を襲う(1960年5月24日)
質問なるほドリ:津波の高さってどうやって測るの?

神戸新聞、デイリースポーツを吸収合併へ(読売新聞)
<温暖化対策>原発、施策筆頭に…基本法案を3月に閣議決定(毎日新聞)
舛添氏は批判の資格ない=「谷垣降ろし」発言を批判-自民幹事長(時事通信)
手配容疑者、来院したら通報=美容外科業界と協定-警察庁(時事通信)
化学で出題ミス=名大(時事通信)

就職内定率 高校生は74.8% 下げ幅過去最大(毎日新聞)

 文部科学省は23日、今年3月卒業予定の高校生の09年12月末現在の就職内定率は74.8%と発表した。08年同期に比べ7.5ポイント減となり、この時期としては過去最大の下げ幅となった。文科省によると、76年の調査開始以来、同時期の前年比下落幅は98年の5.7ポイント減がこれまでの最大で、内定率は02年の66.3%が最低。一方で、前回調査(09年10月末現在)の前年同期比下げ幅11.6ポイントからは改善が見られた。

 国公私立高校の卒業予定者107万4561人のうち、就職を希望するのは18万3223人で、13万7128人が内定を得た。

 男女別内定率は、男子が79.7%(08年同期比7.3ポイント減)、女子が68.5%(同7・8ポイント減)。男子2万1224人、女子2万4871人が未内定者。学科別内定率が低いのは、看護50.0%、普通65.1%、家庭69.7%。最も高いのは工業で88.4%。都道府県別で内定率が高いのは富山91.0%、福井88.7%、岐阜87.2%の順。低いのは沖縄46.0%、北海道56.2%、宮城62.9%、神奈川67.6%、大阪67.9%の順だった。【本橋和夫】

【関連ニュース】
就職内定率:高卒86.6% 1月末前年比、3.8ポイント下回る /秋田
県:未内定者対象、高校生の就職支援 臨時職員60人募集 /茨城
雇用情勢:企業の高校生採用調査、「可能・検討」1割弱--福岡市 /福岡
就職内定率:今春高卒、76.7% 過去5年で最低--労働局調べ /福島
福島市:高卒就職対策、未定者を事業所“派遣” 手当6000円を支給 /福島

入院が5週、休校が4週連続で減少―インフルエンザ(医療介護CBニュース)
人から人へ感染か=タミフル耐性ウイルス、兵庫と鳥取で(時事通信)
福井県、全国学力テスト全校実施 (産経新聞)
男子フィギュア、最高視聴率27.2%=日本テレビ-バンクーバー五輪(時事通信)
エコフェスタ 千葉・佐倉の「ユーカリが丘」で開催(毎日新聞)

厚労元係長「自分一人で全部実行」 村木元局長の指示を否定(産経新聞)

 障害者団体向け割引郵便制度をめぐり偽の証明書を発行したとして虚偽有印公文書作成・同行使罪に問われた厚生労働省元局長、村木厚子被告(54)の第8回公判が24日、大阪地裁(横田信之裁判長)で開かれた。村木被告の指示を受けて偽造証明書を作成したとされる元係長、上村勉被告(40)=起訴=が証人として出廷し、「自分で勝手に決めて自分一人で全部実行したことです」と指示を否定した。

 上村被告は検察側の尋問に、「凛(りん)の会」案件について「自分と前任係長以外はだれも知らないと思っていた」と説明。凛の会側から催促を受け、「制度改革のため予算の仕事が大変になるという重圧感があり、雑事は先送りにしようと思ったが、そのうち自分が勝手に出せば話が済むと考えた」と偽造に至る経緯を述べた。

 さらに、上司に対する相談は「何でも一人で抱え込む性格で報告や連絡が苦手で、相談しようとは思わなかった」と話し、「村木被告と仕事の話で会話を交わしたことがない」と独断を強調。国会議員がらみの案件だったことについては、「前任係長からの引き継ぎはなかった」と証言した。

【関連記事】
郵便不正公判、検察側やや守勢 まもなくヤマ場の元係長尋問
村木被告から指示なし 前任係長、障害者団体と面会は認める
厚労省元部長が証言翻す 郵便不正、民主議員の口利き「なかった」
村木被告が会見「勇気を持って臨みたい」
【News解説】証言交錯 「構図」維持できるか

検察審査会、遺族から意見聴取へ=歴代社長の起訴可否検討-福知山線事故(時事通信)
日本郵政、業務自由化を要望=かんぽの宿、一部を介護施設に(時事通信)
調理実習中に小5女児やけど=ガスコンロから引火-大阪(時事通信)
青い森鉄道の申請許可=全国最長の地方鉄道に-国交省(時事通信)
<就職>不況に泣く18の春 高校内定率74.8%(毎日新聞)
sidetitleプロフィールsidetitle

ながおかさとしさん

Author:ながおかさとしさん
FC2ブログへようこそ!

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleフリーエリアsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QRコード