介護予防チェックリスト、実施率は約3割―厚労省調査(医療介護CBニュース)
厚生労働省が3月26日に発表した「平成20年度介護予防事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果」によると、将来的に介護の必要がある可能性を判定する「基本チェックリスト」の実施者は869万4702人で、高齢者人口全体の30.7%だった。厚労省老人保健課では、「要介護となる恐れのある虚弱な状態にある高齢者を十分に把握できているとは言えない。自治体によっては実施方法が十分ではなかったり、高齢者が介護予防の必要性を認識していなかったりする傾向にあることが要因ではないか」としている。
基本チェックリストの実施者のうち、近い将来に介護が必要になる恐れがある「特定高齢者」の候補者は217万8952人、新たに特定高齢者とされたのは69万450人だった。2008年度における特定高齢者は、2年前の6.7倍の105万2195人となった。
全国の自治体が、要支援・要介護状態に陥らないように通所型あるいは訪問型で提供する「介護予防特定高齢者施策」の利用者は、2年前の約2.5倍の12万8253人になったが、それでも利用率は高齢者人口の0.5%にとどまっている。特定高齢者施策の利用者の経過については、「改善」が42.4%、「維持」が36.0%としている。
【関連記事】
・ 介護予防モデル事例をヒアリング-東京都の推進会議
・ 介護予防マニュアルを改訂-厚労省
・ 要介護認定非該当者を特定高齢者の候補者に―厚労省
・ 介護予防事業「聞いたことがない」6割近く
・ 首相動静(3月22日)(時事通信)
・ 足利事件再審 取り調べ可視化めぐり議論(産経新聞)
・ 高齢者が地域社会で安心して暮らせる仕組みを―国交省がフォーラム(医療介護CBニュース)
・ 「黒澤明記念館」伊万里市が期限付き再締結へ(読売新聞)
・ 「コンビニ強盗やった」と供述=計4件か、包丁所持で逮捕の男-奈良県警(時事通信)
基本チェックリストの実施者のうち、近い将来に介護が必要になる恐れがある「特定高齢者」の候補者は217万8952人、新たに特定高齢者とされたのは69万450人だった。2008年度における特定高齢者は、2年前の6.7倍の105万2195人となった。
全国の自治体が、要支援・要介護状態に陥らないように通所型あるいは訪問型で提供する「介護予防特定高齢者施策」の利用者は、2年前の約2.5倍の12万8253人になったが、それでも利用率は高齢者人口の0.5%にとどまっている。特定高齢者施策の利用者の経過については、「改善」が42.4%、「維持」が36.0%としている。
【関連記事】
・ 介護予防モデル事例をヒアリング-東京都の推進会議
・ 介護予防マニュアルを改訂-厚労省
・ 要介護認定非該当者を特定高齢者の候補者に―厚労省
・ 介護予防事業「聞いたことがない」6割近く
・ 首相動静(3月22日)(時事通信)
・ 足利事件再審 取り調べ可視化めぐり議論(産経新聞)
・ 高齢者が地域社会で安心して暮らせる仕組みを―国交省がフォーラム(医療介護CBニュース)
・ 「黒澤明記念館」伊万里市が期限付き再締結へ(読売新聞)
・ 「コンビニ強盗やった」と供述=計4件か、包丁所持で逮捕の男-奈良県警(時事通信)
スポンサーサイト